今年はどんな出会いがあることでしょう?・・・・ご縁をたいせつに。

【3】「きもののはなし」

<<第20回 「袖」すりあうも多生の縁。>>

「おそで」の持つ意味、これはぜひ知っておいてほしいこと。それは 「男性のハートをとらえる!」事だからです。

フリソデは長ーい袖がエレガントな和服です。でも、 きものを着る時には「おそで」の扱いにちょっとした注意も必要。 テーブルの上にある物を取るときなど、乱雑なしぐさでは、 うっかり物を倒したり、きものを汚したり、トラブルの原因になってしまいます。 ゆっくり、上品に動作しましょう。そして、手を伸ばすときは、 逆の手でたもとを押さえることが重要。。 なんだか、メンドクサイ! きものの「袖」は邪魔な存在に思えますか? そのワケ・歴史を知ると、とっても必要な?存在になるかも。 …大昔、飛鳥時代の女の人は、 「ひれ」といって、今でいうシルクのロングストールのような布を腰から 垂らしていました。この「ひれ」は自分の感情をあらわす小道具や 女の子らしいエレガンスさを見せる演出に、上手に使っていたんです。 たとえば、男性を近くへ呼ぶ合図にしたり、恥ずかしいときに顔をかくしたり、 笑うときにさりげなーく、口もとにあてたり。。 これが、平安時代の十二ひとえで大きな袖になり、江戸時代に今のような 長い袖になってきたのです。使い方はずーっと同じ。

ふり袖はその名の通り「袖を振って」男性を誘うのです。 ですから、未婚女性の着る物なんですね。ちなみに、結婚後はおそではちょん切って、 (袖をつめる)から、留め袖というのです。

さて、お袖の長さもイロイロあるのですが、いまでは標準(49センチ)と 振袖用(約115センチ)の2種類しかご存じないかも知れません。 昭和の初期までは「日常で!」お嬢様はふりそでを着ていました。 黄八丈、大島つむぎなどの個性的なふりそでもあったようです。 そして、さまざまな長さのお袖のきものを使いこなしていました。

日本独自のしぐさ、ボディランゲージ。知的な異性のさそいかたですよね! こんなふうに、誘われてみたいものです。(笑)

糸美屋TOPへ

コラムTOPに

  

ふりそで総合ページに